2冊の新刊
ずっと本を出せない状態が続いたかと思えば、今月は矢継ぎ早に2作も本を出すことになってしまった。特別な意図があってのことではなく、それぞれがそれぞれの事情で刊行がずれ込んでいる間に、たまたまそういうめぐりあわせになってしまったのだ。
1作は、去る1月18日に光文社新書から刊行されたエッセイ『エンタメ小説家の失敗学』、もう1作は、論創社から「論創ノンフィクション033」として本日(1月27日)刊行された、『近くて遠いままの国 ―極私的日韓関係史』だ。
『エンタメ小説家の失敗学』は、僕自身が2004年、『ラス・マンチャス通信』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞して作家デビューを果たしてから18年の間に、いかなる艱難辛苦のもとに置かれ、いかに翻弄されてきたかを赤裸々に綴ったものだ。昨年、noteで40回にわたって連載していたものでもあるが、未発表の〈コラム 文芸出版業界の奇妙な慣行〉と「あとがき」も含まれている。
エンタメ小説家としての僕の18年間はまさに悪戦苦闘の連続で、報われないこと・ままならないことばかりだったのだが、その経験を自虐的に振り返り、検証することで、作家を目指す人たちにとってのせめてもの教訓・助言にできないかという思いでしたためたのがこのエッセイだ。
かつての担当編集者たちに気まずい思いをさせることもあるだろうし、それでなくとも、さまざまな反感や揶揄を引き起こす可能性もある本だが、まあそれは覚悟の上だ。
一方、『近くて遠いままの国 ―極私的日韓関係史』は、創作(中編小説)と中編エッセイからなるハイブリッドな本である。どうしてそういう構成になってしまったのか、その理由は本文中にも詳しく綴っているが、簡単に言えば、小説(『絶壁』)の方の分量が1冊分に満たないばかりに本にできず、発表できない状態が6、7年も続いていたのをどうにかしたいという思いから選んだ苦肉の策だった。
エッセイ(『近くて遠いままの国 ―極私的日韓関係史』)の方は、小説『絶壁』の長い解説に当たるものと取ってもらってもいい内容だ。
僕は初めて自発的に学んだ外国語が韓国語、初めての海外旅行が韓国であった上に、韓国とも関わりが深い職場に勤めた経験もあり、作家になってからは、デビュー作から4作目までがたてつづけに韓国で翻訳出版されている。そんな浅からぬ縁を持つ韓国およびそこにルーツを持つ人々と自分自身との関わりを、少年時代から現在に至るまでたどりなおしたのがこのエッセイだ。
なお、光文社新書の方は一般書店にも置いてあるだろうが、『近くて遠いままの国』については、ネット書店に当たっていただいた方が確実だと思うので、その点はご了承願いたい。
最近のコメント